①「健康でたくましい子」にするために

【給食】(クリック)
 昼食とおやつはすべて手作りです。
旬の食材を用い、素材そのものを生かすよう薄味にしています。
アレルギー児にも対応しています。
【はだし保育】(クリック)
 一年を通じて、はだしで過ごしています。
手や足は運動器官であると同時に、感覚器官でもあり「とび出た大脳」と言われています。
【薄着】(クリック)
 子どもは、成人より体温が高く、体から熱を多く発散させています。
一年を通じて薄着で過ごし、丈夫な体をつくります。
【リズム遊び】(クリック)
  ピアノの音に合わせて身体各部を動かすことにより、神経系と筋肉の調整を養うとともに、腕・指先・足先などに力をつけます。
【生活リズム】(クリック)
  「早起き・早寝・朝ごはん」の取り組みを行っています。
生活リズムを整えることによって、朝から生き生きと活動できます。

 

【給食】~①「健康でたくましい子」にするために~

ショウキ1

 

☆離乳食(初期)
    食の基礎を作る大事な時期です。
    ゴックンと唇を閉じて飲み込むことと,味や舌ざわりに慣れる時期。


<献立>
① ・7倍がゆ
     ・人参・玉ねぎ・南瓜・ほうれん草ペースト(マッシュ状)
     ・野菜スープ
② ・10倍がゆ
     ・人参・キャベツ・茄子・南瓜
     ・野菜スープ( ゆるいポタージュ状)
  ペースト状からマッシュ状にしていき、
少しずつ粒を大きくしていきます。         

② 

ショウキ2

 

☆離乳食(中期)
 舌と上あごでつぶす時期。
 モグモグ・ゴックン期。

<献立>
①    ・5倍がゆ
  ・じゃがいも・人参・玉ねぎ
     ・野菜スープ

②    ・5倍がゆ
  ・キャベツ・人参・鶏肉・さつまいも
  ・野菜スープ

ちゅうき3  

② 

ちゅうき4   

コウキ5

 

 

☆離乳食(後期)
歯ぐきでつぶす時期。 カミカミ期。
食べやすい大きさ・やわらかさにします。

<献立>
①    ・全がゆ(つぶし)・野菜スープ
     ・鶏肉と野菜煮味付薄味
         (チンゲン菜・玉ねぎ・人参)

②    ・全がゆ・野菜スープ
     ・豆腐と野菜煮(薄味)
    (キャベツ・南瓜・人参・玉ねぎ)

② 

コウキ6

 

ヨウジショク1

 

ヨウジショク2

☆幼児食
<献立>
①・七分づき米      ・魚のサクサクごま焼き
 ・スナップエンドウサラダ    ・すまし汁

②・七分づき米         ・肉じゃが

 ・ピーマンツナ和え   ・みそ汁

③・七分づき米                ・豆腐ハンバーグ
 ・ごぼうサラダ         ・みそ汁

④・七分づき米    ・千種焼き

 ・きゅうりちりめん ・すまし汁

※ 旬の食材を用い、素材を生かせるように薄味にしています。

 

ヨウジショク3

 

ヨジ04 2022 

 

☆アレルギー食 (おやつ)
<献立>
①・ドーナツ(あわ粉使用) (卵・小麦粉除去)
      

②・マドレーヌ(全粉使用)
  (卵・小麦粉除去)         

 医師の診断書に基づき、保護者の方と話し合い、 個別に対応しています。
 原因の食材を使わないようにし、それに代わる食材を用いています。

久居酒10

 

② 

久居酒11

 

oyatu1

 ②

 

oyatu2

☆おやつ

①あじさいゼリー
②きなこサブレ

③うずまきクッキー
④にんじんケーキ

すべて手作りです。牛乳が付いています。

 ③

 

oyatu3

oyatu4

DSCN9625 

☆クッキング

 

 毎月クッキングを楽しんでいます。

様々な食材に直に触れ、匂いや感触、調理の仕方などを体験し、友だちと協力しながら、作って食べることの楽しさを共感できるようにしています。

 

 

 

 

 

    

今月はパン作りに挑戦しました。 

 

 

DSCN9639

kyuushokusankan

☆給食参観

  子どもたちが、どのような雰囲気の中で、どのような味つけや調理形態の給食を食べているのか、保護者の方にも子どもたちと一緒に味わっていただいています。

(今は、コロナ感染拡大防止のため、試食はありません)
 

毎月、1クラスずつ実施しています。

【はだし保育】~①「健康でたくましい子」にするために~

 

 室内では一年を通じて、戸外では春から秋頃まで、はだしで過ごしています。はだしで過ごすことにより身体のバランス感覚を養い、歩行能力を向上させています。園庭で元気に遊び土・泥・水・草等のさまざまな感触を足底から感じています。

hadasi

【薄着】~①「健康でたくましい子」にするために~

usugi

☆元気に遊ぶ子どもたち

 薄着で過ごし、肌を外気に触れさせ、活発に遊ぶことにより、健康でたくましく育ち丈夫な体をつくります。

【リズム遊び】~①「健康でたくましい子」にするために~

☆1・2歳児

 当園では、埼玉にある「さくら・さくらんぼ保育園」のリズム遊びを取り入れています。
 毎朝、ピアノの曲に合わせて汽車や馬・ザリガニ等の乗り物や動物に模して身体表現することで骨や筋肉・関節・神経系の発達を促していきます。

1

【馬】

 
 

2

【トンボ】

☆3・4・5歳児

【蝶】童謡『ちょうちょ』の曲に合わせて、両腕をゆっくりと上下に動かして、蝶の羽ばたく姿を表現します。 

【カメ】うつ伏せの身体を反らせると首も上がり、大腿部の筋肉も伸びます。

【蜘蛛】アラベスクの軽快なリズムに合わせて蜘蛛を表現します。 

3

【蝶】

5

【蜘蛛】

45

【カメ】

【生活リズム】~①「健康でたくましい子」にするために~

IMG 8888

☆登園風景

 

 パパといっしょに

 登園。